IRとCSRをちょっとナナメから考えてみる〜ある実務家の備忘録

統合報告書(Integrated Reporting)・IR(Investor Relations)・CSR(Corporate Social Responsibility)に関連するテーマについて、思ったことを書き綴っていくブログです。なにかの役に立てばいいなぁ☆

「事業活動そのものがCSR」っていうよくわからない理論について

CSRの業界にいれば、1,000回ぐらいは聞いてきた話です。

今日はこの話について触れていこうと思います。

 

どこの企業がとは言いませんが、CSRのトップメッセージの見出し文にはこんな表現と社長さんのドヤ顔が載ってることが多いです。

 

『当社は事業活動そのものがCSRです!』 キリッ

 

・・・

 

・・・

 

なんのこっちゃよくわからないんだけど。

 

 

ねぇ、CSR業界にいるそこのアナタ!

この言葉の意味を本当に理解して使ってるぅ?

 

 

ちなみに私はこの言葉の意味がまったくわからないので、

使ったことはありません。

 

とまぁなんでこんな事を言い出しているかというと、

ネットサーフィンでこんな記事を見つけたわけですよ。

 

www.ecosearch.jp

 

ここでまさかまさかのタイトルの言葉が出てくるわけです。

 

特定企業や団体の批判をするわけでもなんでもないです!!!

あくまでこのブログ筆者の個人的かつ偏重的な意見なだけだと思ってください。

 

この言葉出てくると、なに言いたいのかがよくわかんなくなるよ!!!!!

あ~ぁ、言っちゃった…知ぃ~らない。

 

 

個人的に同社のレポートは好きです。外部表彰もされていて名実ともに良いレポートだってことは重々理解しています。MRJのニュースはかなり心に響いたし。

 

だからあえて言わせて…。

 

事業活動そのものがCSRって言われても、よくわからないの本当に(泣)

え?もしかして私以外みんなわかってんの?マジで?

 

と思った時に非常に良い記事に出会いました。

 

www.alterna.co.jp

 

まず、CSRの範囲について、「社会貢献活動」、「経営管理(リスク対応、ブランド向上、従業員満足)」、「Creating Shared Value(CSV)」の3分野に定義付けし、経営上の位置付けを明確にしている。

そして、これら3分野のバランスの取り方をCSR戦略と捉えている。国内の社会課題対応を「社会貢献活動」、グローバル展開における社会課題対応をCSVと捉え、「新市場開拓」の手段として各事業部におけるイノベーション戦略と位置付けている点が興味深い。

 

これこれ、こういう風に言ってくれるとやっと理解できるのよ。

 

さすがはO久保和孝氏。さすがはOルタナ。

尊敬と畏敬の念でいっぱいです☆

 

さて、タイトルの話に戻ります。

O久保氏のような論点を事前に共有できていると、ここで差しているCSRの範囲がまだ理解できるものになるので、これをどこまで認知させることができるのかがかなり重要なことだなと感じています。

 

というかさ、むしろもうCSRって言葉辞めませんか?

この言葉を否定するつもりはないけれど、共通言語化されていない現状を考えると、なにか別な特定する表現が相応しいと思う今日このごろです。

 

なお、私はCSR業界の片隅の日の当たらないトコロで10年ほどお仕事している知ったかぶり人間です。

 

ご精読いただきありがとうございました。